こんにちは!taczoo8です。
ママさん、今日も1日お疲れ様です。
電車好きの子供を持つママなら見かけたことがあるかもしれない「電車おにぎりセット」。
私でも簡単に電車型のおにぎりを作ることができました。

詳しいことはこちらの記事でご紹介しています。

今回は、電車おにぎりセットを使った「ドクターイエロー」おにぎりの作り方をご紹介します。
参考になれば嬉しいです。
電車おにぎりセットで「ドクターイエロー」を作る方法

今回は、基本の作り方のアレンジ編として「ドクターイエロー」の作り方をご紹介します。

基本の作り方と同じく簡単に作れました♪
もし作り方の細かい部分を知りたいという場合は、はじめにこちらの記事を読んでみてください。
【電車おにぎりセットで「ドクターイエロー」】材料

ドクターイエローを作るのに必要な材料は4つです。
- ご飯
- のり
- うこん
- 人参
ご飯を黄色にするために「うこん」を使いました。

うこん単体では味がないので、ご注意ください。
うこんの他にも
- カレー粉
- 玉子ふりかけ
- カボチャフレーク
などで、色を付けても良いですね。
【電車おにぎりセットで「ドクターイエロー」】作り方

基本的な作り方と違うところは3つあります。
- ご飯に色を付ける
- ラインが2つある
- ライトを付ける
ご飯をボウルに入れて色を付けていきます。
うこんは1〜2振りくらいで十分に色が付きます。

お好みの濃さになるまで少しずつ色を調節していってくださいね。
色を付けたご飯を抜き型に入れて電車の形を作っていきます。

抜き型に色が移ると嫌なので、念の為ラップを敷いてご飯をつめました。

のりと人参で「ドクターイエロー」のパーツを作っていきます。

【ラインと窓のパーツ】
のりの抜き型を使ってラインと窓のパーツを作ってきます。
車体にラインが2つ必要なので、全部で4本のラインを作ります。
細いラインでのりを抜いていきます。
4本のうち2本のラインは、ハサミを使ってさらに細くしてください。
【ライトのパーツ】
人参をスライサーなどで薄く切ってから、小さな長方形に形を整えていきます。
形を整える時には、包丁かハサミを使うとやりやすいです。
おにぎり本体に、のりと人参で作ったパーツを貼り付けていきます。
この作業をする時に便利なのがピンセット。
細かい部分の貼り付けをするのにピンセットを使うのと使わないのでは、作業のしやすさや仕上がりが全然違ってきます!

ピンセットのおかげで指にのりがつかなくなるので、作業効率がUPします!!
全てのパーツを貼り付けたら完成です!
まとめ

電車でおにぎりセットは、簡単に電車型のおにぎりが作れてアレンジも自由自在です。
今回ご紹介したドクターイエローも簡単に作ることができました。
電車型にするだけで普通のおにぎりよりも食べてくれる息子の姿に感動!

色んな新幹線を作ってあげたくなっちゃいますね♪
電車好きの子供がいるママ、良かったら電車のおにぎり作りに挑戦してみてください。
それでは!
ママが今日も1日顔晴れますように♪