「トイサブ!って実際どうなの?」
「ママたちって本当に満足しているの?」
「トイサブ!にデメリットはないの?」
トイサブ!の疑問があり、実際の利用を迷っていませんか?
利用者No1のおもちゃのサブスクとして有名な「トイサブ!」。97%の人たちが継続利用しているほど満足度が高いことで知られています。

ホンマかいな!
こんにちは!
口コミを信じているようで信じていない、2児のママブロガーacoです。
思わずエセ関西弁が出てしまいました。
このブログでは、ママが子育てライフを全力で楽しむための情報をシェアしています。
2歳差兄妹のママであるacoが体験して学んだこと、シェアしたいことを発信中!
今回は、トイサブ!の利用を迷っているママに向けて「トイサブ!を実際に利用しているママ」の声をシェアしていきます。
主に「インスタ」からの声を参考にメリットとデメリットをまとめました。自分が利用することを想像しながら、検討してもらえたら嬉しいです。
- 実際の利用者ママが感じるトイサブ!のメリット・デメリットがわかる
- トイサブ!が自分にとってメリットかデメリットになるかがわかる
▼辛口ママacoの個人的な「トイサブ!」の見解はこちらの記事で紹介しています。
「トイサブ!は本当に価値あるサブスク?辛口ママが感じたメリット・デメリット」
【口コミ】トイサブ!の利用者が感じたメリットとデメリット
トイサブ!を実際に利用しているママたちが感じたメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット
- おもちゃを増やさず新しいもので遊べる
- 子供の興味や好奇心を伸ばしてくれる
- 新しいおもちゃで新しい遊び方ができる
- おもちゃを選ぶ、買う労力が減る
デメリット
- 家にあるおもちゃと混ざる
- パーツを紛失しないかヒヤヒヤする
- 遊びに自由がきかない場合がある
- 2ヶ月の交換期間がやや長い
「トイサブ!を試してみようかどうか」迷っている場合は、「実際に利用する時に4つのデメリットを許容できるか」で判断すれば後悔はないと思います。
メリットとデメリットを順番に解説していきます。
【トイサブ!利用者の口コミ】メリット4選

トイサブ!の主なメリットは以下の4つです。
- おもちゃを増やさず新しいもので遊べる
- 子供の興味や好奇心を伸ばしてくれる
- 新しいおもちゃで新しい遊び方ができる
- おもちゃを選ぶ、買う労力が減る
サブスクの魅力のひとつ「おもちゃを新しく買わなくてすむ」という声が多くありました。
おもちゃプランナーが厳選したおもちゃが届くので、子供の興味や好奇心を伸ばしてくれるでしょう。
トイサブ!の新しいおもちゃで定期的に遊ぶことは、子供自身が新しい発見や遊びができるだけではありません。
ママ自身も「子供の興味関心を知る」「遊びに対する視野が広がる」良い機会になりますね。
トイサブ!の利用者が感じたデメリット4選

トイサブ!の主なデメリットは以下の4つです。
- 家にあるおもちゃと混ざる
- パーツを紛失しないかヒヤヒヤする
- 遊びに自由がきかない場合がある
- 2ヶ月の交換期間がやや長い
自宅のおもちゃとトイサブ!のおもちゃが混ざり、紛失しないかヒヤヒヤするママが多くいました。
おもちゃの一部紛失・破損は「原則は弁償不要」という寛容的なトイサブ!。
しかし、無意識にママのおもちゃ管理が厳しくなり「自宅のおもちゃのように自由に遊ばせてあげられない」と感じてしまうママもいるようです。
また、トイサブ!のおもちゃレンタル期間は2ヶ月間。2ヶ月経つ前に飽きる可能性があります。
トイサブ!のデメリットはメリットになる?!
メリットばかりではない、トイサブ!

しかし、考え方によっては4つのデメリットはメリットに変わります。実際に、我が家はデメリットがメリットになると感じました。
- おもちゃの断捨離をする良い機会になる
- モノを大切にするようになる
- おもちゃを組み合わせて違うおもちゃとして遊べる
おもちゃの断捨離をする良い機会になる
「家にあるおもちゃと混ざる」「パーツを紛失しないかヒヤヒヤする」デメリットは、おもちゃを断捨離する良い機会になります。
これらのデメリットは「おもちゃの数や量が多い」ことが原因だからです。
子供は身の回りのものをおもちゃにする天才!厳選して届いたトイサブ!のおもちゃと自宅のベストおもちゃだけで十分遊べるはずです。

思い切って、おもちゃを減らしてみましょう。おもちゃは「子供ひとりで片付けられる数と量」を基準にするのがおすすめ。
おもちゃが紛失することがなくなり、子供も「自分で片付けられた!」と自信がつきお片付け上手になりますよ。
「おもちゃを捨てられない」ママは、一旦子供に見えない場所に保管をするのもアリです。意外と、なくなったおもちゃに気づきません。
モノを大切にするようになる
「おもちゃを借りている」という意識からおもちゃ管理が厳しくなり「自宅のおもちゃのように自由に遊ばせてあげられない」と感じてしまうママ。
弁償不要でも「おもちゃを壊さないか」心配になってしまいますよね。
しかし、
「借りているおもちゃ」と「自宅のおもちゃ」はどちらも「大切なおもちゃ」ですよね。雑に扱って良いおもちゃ、壊していいおもちゃなんてありません。
「モノを大切にする」ことを子供に教えることは言葉で理解させるのはムズカシイですが、トイサブ!を通して日々の生活から身につけることができます。
おもちゃを組み合わせて違うおもちゃとして遊べる
「2ヶ月の交換期間がやや長い」2ヶ月も同じおもちゃで遊んでいると飽きてしまう可能性がありますよね。
しかし、届いたおもちゃの遊び方を変えたり、別のおもちゃと組み合わせて遊んでみたらどうでしょうか。
- ブロックを食べ物に見立てておままごと
- ブロックを土砂に見立てて運搬遊び
- ブロックで道路を作る
親子で創造力を働かせて、遊び方開拓をしてもよいでしょう。親子でコミュニケーションを図る時間になります。
また「おもちゃに飽きてしまう」原因は、おもちゃ以外の部分かもしれません。届いたおもちゃや遊び方に悩んだプランナーに相談してみましょう。「おもちゃの遊び方」や「子供への声掛け」など相談にのってくれます。
トイサブ!のデメリットはメリットにもなる!許容できれば、試してみて損はない!

トイサブ!を実際に使っているママの声をメリットとデメリットに分けて紹介しました。
メリット
- おもちゃを増やさず新しいもので遊べる
- 子供の興味や好奇心を伸ばしてくれる
- 新しいおもちゃで新しい遊び方ができる
- おもちゃを選ぶ、買う労力が減る
デメリット
- 家にあるおもちゃと混ざる
- パーツを紛失しないかヒヤヒヤする
- 遊びに自由がきかない場合がある
- 2ヶ月の交換期間がやや長い
「デメリットを許容できる」「デメリットをメリットに捉えられる」のであれば、トイサブ!を試してみて損はありません。
もちろん、賛否両論はあります。「実際に使ってみて合わなかった」というママも多くいるでしょう。
しかし
「おもちゃ環境を少しでも変えたい」
「おもちゃ問題に悩んでいる」
こんな気持ちがママの中にあるなら、短期的にでもトイサブ!を試す価値はあります。

トイサブ!のプランは最短で2ヶ月。
「トイサブ!が自分に合った、合わなかった」ということを含め、気づきや改善されることを実感するには十分な期間です。
正直なところ「合う、合わない」は実際に自分で使ってみないと分からない部分が多くありますからね。
「迷ったら、とりあえず試してみる」マインドでもいいかもしれません。
プラン変更はいつでもできますよ。
トイサブ!のおかげで、ママの毎日が少しでも楽になったら私も嬉しいです。
それでは!
ママが今日も1日顔晴れますように♪