【超簡単】トイサブ!の返却方法を子供ができるように分かりやすくまとめてみた

おもちゃのサブスク!で必要なのが「おもちゃの返却」です。

次号のおもちゃをレンタルするために必要な作業ですが、「面倒くさい」「難しそう」と思っていませんか?

こんにちは!

2児のママブロガーacoです。

ママシェアについて

このブログでは、ママが子育てライフを全力で楽しむための情報をシェアしています。
2歳差兄妹のママであるacoが体験して学んだこと、シェアしたいことを発信中!

今回は、面倒に思われがちな「おもちゃの返却方法」を意外と簡単なものだと分かってもらえるように、分かりやすくまとめてみました。

この記事を読んで、ママが「あ!これなら面倒じゃない」と返却の簡単さを知り、子供も返却方法を覚えて「最後のお片付け」が一緒にできるようになってもらえたら嬉しいです。

トイサブ!の返却はめちゃ簡単

届いた箱の蓋をめくる

トイサブ!の返却は初めての経験でしたが、問題なく返却できました。

トイサブ!の返却方法は3STEPありますが、どれもこれも本当に簡単でした。

  • 返却申請:所要時間10〜15分(早い人なら5分あればOK)
  • 返却準備:所要時間15分(With子供)
  • 発送手続き:10秒(ヤマトさんに渡すだけ)

3STEPの中で一番面倒くさいのは、返却申請です。

面倒くさいといっても10分程度の話。スマホでも申請はできるので、隙間時間にちゃちゃっと終わらせられます。

また、返却準備は集荷してもらう30分前からおもちゃの返却準備を始めましたが、15分もあれば普通に終わりました。

3歳児のSoyaも梱包のお手伝いができるほど返却準備は簡単です。

ただ「パーツが足りない!」「おもちゃがない!」場合に、慌てなくてすむよう時間には余裕を持って準備できるといいですね。

【たったの3STEP】トイサブ!の返却方法

トイサブ!の返却方法は以下の3STEPがあります。

トイサブ!の返却方法
  • 案内メールから返却の申請をする
  • おもちゃを梱包する
  • おもちゃを発送する

たったこれだけで、次回のおもちゃが手元に届きます。詳しくみていきましょう。

【トイサブ!返却方法①】案内メールから返却の申請をする

トイサブ!では、交換可能日の8日ほど前にカスタマーサポートから「交換のお知らせ」案内メールが届きます。

メールに記載されているURLから「交換申請フォーム」にアクセスしておもちゃの交換申請をしましょう。

実際に届いたメールです。

おもちゃ交換可能日と交換申請フォームが記載されています。

次号のおもちゃリクエストは「リクエスト参考ページ」から年齢に合わせたものをピックアップしましょう。

交換申請では、以下の内容を入力します。

交換申請時の入力内容
  • サービスに対するアンケート
  • サブスクしたおもちゃの感想と評価
  • 各おもちゃの「返却(交換)・継続・購入」の決定
  • 子供の発育や興味に関するアンケート

トイサブ!のサービスに対するアンケートは「満足しているか否か」を選択形式で回答します。

今後のサービス改善の参考になるので、率直に回答してOKです。

続いて、サブスクしたおもちゃの6点の「評価と感想」を記入します。

  • おもちゃの満足度評価(5段階)
  • 感想を記載(自由記入)

評価と感想は、正直はっきりと記入するのがポイント。

次回以降のおもちゃプランの作成に活かされるからです。「子供の様子」「イマイチだった点」「良かった点」などを中心に記載するとプランナーさんにも伝わりやすいですよ。

実際に私が記入したものを一例として紹介します。参考にしてみてください。

おもちゃ名評価感想
Count Along Cash Register
(Leap Frog)
上の子はお店屋さんごっこ、下の子はコイン入れで楽しそうに遊んでくれました。英語を聞いて何かするのはまだ難しい様子で、ママが日本語で伝えてあげながら遊びました。
サボテンバランスゲーム
(PLANTOYS)
意外と楽しそうに積み上げて遊んでいました。下の子はペグ刺しの要領で楽しんでいました。たまに遊ぶくらいだったので、夢中度は他のおもちゃよりも低めです。
NEW さんかくたんぐらむ(くもん) 集中して取り組む姿にママ自身が驚かされました。パズルに興味はありますが、難易度が高めだと思っていたので夢中になる姿に成長を感じています。
別紙のガイドブックのパズルも楽しそうにおこなっていました。
バイリンガル・ラーニングボックス
(Fisherprice)
型はめが楽しい様子で、夢中になって遊んでいました。カバの口からブロックが出てくるのも楽しそうでした。簡単な英語を身近に触れられたので、上の子にも下の子にも良かったと思います。
リンキマルズ ラマ
(Fisherprice)
リングを重ねるたびに光るので、その反応が楽しそうでした。歌もついていたのですが、歌よりも重ねる方が楽しめていたようです。
いろはタワー
(エド・インター)
あまりにもフックしすぎなくて、驚きました。プランナーさんのアドバイスのおかげで転がしたり追いかけっこをして楽しむことはできましたが、十分ではありませんでした



おもちゃ6点の「返却(交換)・継続・購入」の決定をします。

気に入ったおもちゃはレンタルの継続や買取購入ができるので、子供の様子をみて決めてあげましょう。

最後に、子供の発育や興味に関するアンケートを回答します。

今の子供に合ったおもちゃを届けるために、大切な項目です。子供の成長に合ったおもちゃをプランナーさんに選んでもらえるようにしっかりと回答しましょう。

記入例を紹介します。

【お子様の発育、好みや興味のあるもの】

上の子下の子
・お店屋さんごっこが好きなので、お店屋さんごっこができるおもちゃが欲しいです。何かを作るというごっこ遊びでも大丈夫です。
・タングラムのような静の遊び(座って夢中になれるような遊び)ができるおもちゃがあると嬉しいです。
・体を動かすことが大好きで、最近はジャンプや一本橋にハマっています。自宅でも体を動かせるようなおもちゃがあると嬉しいです。
・最近、炊飯器をいじるのが好きです。(ボタンを押してパカっと開く動作が楽しいんだと思います。)
・コップ移し(食べ物や水を別のコップに移す)ことが好きなので、その動作に似たような遊びができるおもちゃが欲しいです。
・本を本棚から出すことや、本をケースに入れる動作が好きな様子です。
・コインを入れる、ペグ刺しなど指先を使う遊びができるようになってきたのでその遊びができるおもちゃがあると嬉しいです。
・スプーンやフォークを使えるようになってきました。

おもちゃをリクエストしたいときには、アンケート回答でおもちゃ名を記載してプランナーさんに伝えるようにしましょう。

【トイサブ!返却方法②】おもちゃを梱包する

トイサブで!返却するおもちゃの梱包方法を紹介します。

おもちゃの梱包方法を簡単にいうと「おもちゃが届いた時の状態に戻す」だけです。

おもちゃの梱包に必要なものは以下の5点。

おもちゃの梱包に必要なもの
  • 返送用伝票
  • テープ
  • プランシート

梱包に必要な箱と袋は、おもちゃが届いたときのものを使えばOK。捨ててしまった場合は、100サイズの箱とおもちゃが入る袋を用意しましょう。

返送用伝票は、おもちゃが届いたときのプランシートに同封されています。住所は記入済みなので、変更がなければ記入不要。(面倒なので地味に嬉しい)

返送用伝票を無くした場合は、近くの取り扱い店舗で「ヤマト運輸」の着払い伝票を用意しましょう。

プランシートは、おもちゃのパーツが全てあるかを確認するために使います。

梱包の流れを写真でまとめました。

おもちゃの梱包は、次号のおもちゃ発送通知が届いてから梱包すれば問題ありません。

おもちゃが手元に届くのは、発送通知が届いてから1〜3日後だからです。

早くおもちゃを梱包してしまうと、子供がおもちゃで遊べない時間が長くなってしまうので注意しましょう。

ヤマトさんの公式LINEを登録しておくと、LINEで何日に届くか正確に分かります。

【トイサブ!返却方法③】おもちゃを発送する

最後におもちゃを発送して返却完了です。

発送はヤマトさんが次号のおもちゃを届けてくれたタイミングで、おもちゃを梱包した箱を渡たせばOK。

「箱を受け取ってもらえなかった」「梱包が間に合わなかった」ときでも大丈夫。トイサブ!には「あとから返却」というサービスがあるので、改めて集荷依頼をするか近くの配送できる場所(ヤマトセンターやコンビニ)に持ち込みおもちゃを発送すれば問題ありません。

あとから返却は、トイサブ!の会員なら誰でも利用できて特別な申請は不要です。

トイサブ!の「あとから返却」について

「あとから返却」では、次号のおもちゃが届いてから利用していたおもちゃを返却できる。「あとから返却」を利用すると、手元にトイサブ!おもちゃの無い期間が0日になる。

おもちゃは、次号のおもちゃ配達時に同時集荷するのが原則。

ただし、「業者で同時の集荷を行えない」「返却のご準備が間に合わなかった」場合は、次号おもちゃ到着後一週間以内に返送すれば問題ない。

参考:トイサブ!公式サイト

【返却簡単】トイサブ!のおもちゃを使ってみる

トイサブ!の返却時の疑問

トイサブ!の返却時によくある3つの疑問は以下の通りです。

トイサブ!の返却時の疑問
  • 気に入ったおもちゃの延長・買取方法は?
  • おもちゃを破損や紛失した場合は?
  • 交換申請をしてから次号のおもちゃが届く期間は?

1つずつ解決していきましょう。

【トイサブ!返却時の疑問①】気に入ったおもちゃの延長・買取方法は?

気に入ったおもちゃは、延長や買取ができます。

おもちゃの交換お知らせメールに記載されている「交換申請フォーム」から、おもちゃの「継続」「購入」を選択しましょう。

「購入」を選択した場合には、お知らせメールが届いたメールアドレス宛に買取申請に関するメールが届くので、案内に沿って買取申請を完了します。

もし、買取金額に納得いかなければ購入をやめられるのでご安心ください。

また、交換時期以外におもちゃを買い取りたい場合には、公式サイトの「お問合わせ」から相談すればOKです。

【トイサブ!返却時の疑問②】おもちゃを破損・紛失した場合は?

遊んでいる最中におもちゃを破損・紛失した場合は、原則弁償不要です。

「子供におもちゃで思いっきり遊んでもらいたい」トイサブ!の思いがあるからです。

以前までは、おもちゃのパーツの紛失には弁償代が発生していましたが、撤廃されました。

しかし、正しい利用方法以外での破損やおもちゃ本体の紛失の場合は、上限1,000円の弁償代金が必要なのでご注意ください。

【トイサブ!返却時の疑問③】交換申請をしてから次号のおもちゃが届く期間は?

トイサブ!のおもちゃ交換申請してから、次号のおもちゃが届く期間は約1週間かかります。

カスタマーサービスからは、以下の案内がありました。

次回のおもちゃは次回発送可能日(又は、次回発送可能日以降の申請の場合は交換申請日)から1週間以内を目安に発送します。

おもちゃ交換お知らせメールが来てからすぐにおもちゃの交換申請はできるので、次回のおもちゃ発送可能日が【1月20日】の場合は、以下の通りです。

【1月12日】お知らせメールが届く

【1月13日】おもちゃ交換申請

【1月20日】発送可能日

【1月20〜27日】おもちゃ発送

【1月21〜28日前後】おもちゃ届く

発送可能日【1月20日】以降に申請した場合は、以下の通りです。

【1月12日】お知らせメールが届く

【1月20日】発送可能日

【1月25日】おもちゃ交換申請

【1月25日〜3月1日】おもちゃ発送

【1月25〜3月1日前後】おもちゃ届く

実際に次号のおもちゃが来たのは、次号発送予定日ギリギリの7日目でした。(おもちゃが家に届いたのは、9日目)

私がおもちゃを交換申請したのはお知らせメールが届いた当日だったので、てっきり発送可能日当日か早めに届くと思っていましたが、締め切りギリギリだったとは…。

期待した分、ショックでした。

トイサブ!のおもちゃの発送は、1週間かかる。それよりも早く来たらラッキーくらいに思っておいた方がよいでしょう。

これからおもちゃのサブスクを比較検討するママは、各社のおもちゃ交換周期やおもちゃが届く期間もチェックしてみてください。

簡単なトイサブ!の返却方法は、本当に簡単だった!

面倒に思われがちなサブスクのおもちゃ返却は本当に簡単でした。

子供と一緒におもちゃの返却準備を行っても、所要時間は15分。あっという間に完了できました。

ここまで簡単なら、3歳の子供なら梱包作業、1歳の子供ならおもちゃを箱まで持っていくといった作業を一緒に行うこともできます。

「遊びはお片付けまで」

子供と一緒に最後のお片付けとして返却準備を行ってみてはいかがでしょうか。

また、おもちゃを思いっきり遊んでほしい思いから生まれた「あとから返却」や「弁償不要」のサービスはトイサブ!の魅力です。

トイサブ!は、世界各国から多種多様のおもちゃを取り揃えていて、今まで出会ったことのないおもちゃに触れる機会が多くあります。

子供が小さい今だからこそ、子供の成長に合ったおもちゃで遊ばせてあげることで子供の世界を広げることができますよ。

おもちゃのサブスクをまだ試したことがないママは、この機会に是非試してみてくださいね。

>>トイサブ!の公式サイトでおもちゃサブスクしてみる

それでは!

ママが今日も1日顔晴れますように♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA