【レビュー】新幹線好きな子供のお風呂時間が楽しくなるおもちゃ「新幹線おふろ用キットパス」

新幹線や電車好きな子供がいると、何かと新幹線グッズが多くなりますよね。

この記事では、我が家に新しく仲間入りをした「新幹線お風呂用キットパス」についてレビューしていきます。

この記事を読んだあとのママは…
  • 新幹線が好きな子供が喜ぶお風呂おもちゃについて知れる
  • お風呂に入りたがらない子供とお風呂に入る時のきっかけ作りができる
  • 子供とのお風呂時間が楽しくなってHappy

子鉄を持つママやお風呂のおもちゃを探しているママのお役に立てれば嬉しいです。

「新幹線お風呂用キットパス」を使った実際の感想や注意点などを紹介していくので、良かったら最後まで読み進めてみてください。

「新幹線おふろ用キットパス」は、子供とのお風呂時間が楽しくなるお絵かきセット

「新幹線おふろ用kitpas(キットパス)」は、鉄道グッズの販売で有名な立誠社から発売された商品です。

新幹線と日本理化学工業のおふろ用kitpas(キットパス)のコラボ商品として発売されました。

おふろ用kitpas(キットパス)とは
  • おふろ用キットパスは日本理化学工業のおふろ専用のお絵かき用具
  • 国産の米ぬかが原材料のライスワックスを使用
  • 製造は全て日本国内で行なっていて安心安全

子供がキットパスを口に入れてしまったとしても、安全な素材でできているお絵かき用具なので安心ですね。

新幹線とのコラボ商品ということで、キットパスのラベルやスポンジが新幹線仕様。新幹線好きな子供にとっては、たまらないお絵かきセットです。

【実体験レビュー】「新幹線おふろ用キットパス」を使って感じたメリット

「新幹線おふろ用キットパス」を使ってみたレビューとして、デメリットだと感じた部分について紹介していきます。

「新幹線おふろ用キットパス」のメリット
  • 新幹線好きの子供はおもちゃの見た目から好印象
  • お絵かきをしても汚れる心配がない
  • 子供が色を認識しやすい新幹線とリンクした色使い
  • セットになっているスポンジでお絵かきをすぐに消せる

新幹線好きの子供はおもちゃの見た目から好印象

お絵かきセットと言っても、ただのお絵かきセットではありません。「新幹線の」お絵かきセットなのです。

ママからしてみると(同じお絵かきセットやん)と思うのですが、子供にとっては新幹線の絵が描いてあるだけで特別なお絵かきセットに変わります。

ましてや、新幹線の中でも大人気な新幹線ばかりをラインナップさせています。新幹線好きな子供が喜ばない理由がありません。

お絵かきをしても汚れる心配がない

普段のお絵かきでクレヨンや絵の具を使っている場合、「服を汚さないか」「壁に落書きをしてしまわないか」「テーブルや床にかきかき…」なんてこともあるかと思います。

その度に、ママはお掃除を一生懸命したり、落書きされた壁やテーブルを見てため息が出てしまいますよね。

しかし、お風呂でのお絵かきならそんなお悩みともおさらば!

服が汚れる心配はありませんし、お風呂では壁が大きなキャンバスになるので壁に描くことは大歓迎。キットパスで描いたお絵かきを落とすスポンジが付属されているので、らくがきをすぐに落とすことができます。

子供が色を認識しやすい新幹線とリンクした色使い

最近はくすみカラーのおもちゃが人気ですが、子供にとっては身近な色の方が親しみがわきます。

何故かというと、赤ちゃんや子供にとってパステルカラーなどの優しい色よりも「赤」「黄色」「青」などはっきりした色の方が認識しやすいからです。

実際に、Soyaが初めて言葉と色を認識してリンクできたものは「」でした。

「新幹線おふろ用キットパス」で使用している色は、どれもはっきりとした色。しかも、新幹線の色とキットパスの色がリンクしています。

Soyaの場合、色を新幹線色で覚えていたので(赤はこまち色〜、青はかがやき〜)、このキットパスはとてもテンションの上がるものでした。

セットになっているスポンジでお絵かきをすぐに消せる

「新幹線おふろ用キットパス」には、新幹線の形をしたスポンジがセットで付いてきます。「お絵かきの途中で消したい」と思った時に、スポンジでお絵かきを消せるのは嬉しいですよね。

水を含んだスポンジでお絵かきした部分をこすると、お絵かきが消せる仕様。子供でも簡単にできるのがGOODポイントです。

【実体験レビュー】「新幹線おふろ用キットパス」を使って感じたデメリット

「新幹線おふろ用キットパス」を使ってみたレビューとして、デメリットだと感じた部分について紹介していきます。

「新幹線おふろ用キットパス」のデメリット
  • お風呂の壁の素材によってはお絵かきが落ちにくい
  • キットパスやスポンジが付属のケースに戻しづらい

お風呂の壁の素材によってはお絵かきが落ちにくい

テンションが上がって、壁一面におえかきを楽しそうにしている姿は微笑ましいのですが…

問題は「お絵かきが落ちるかどうか」。

我が家の壁は若干落ちにくい壁の素材だったようで、お絵かきを落とすのに少し苦労しました。

●ご注意(本品使用の際は保護者の監督の下でご使用ください)

2.消えない材質がありますので必ず試してから使用。
キットパスは木質、タイルの目地、ユニットバスなど描くと消えない素材があります。
必ず目立たないところでお試しの上、消えることを確認してからご使用ください。

https://risseisha.co.jp/news/8977/

公式サイトにも、注意事項として記載されていました。もちろん、パッケージにも同様の記載がありました。(説明書をよく読まないでやるとこうなります。笑)

落ちやすい壁の材質でも、時間が経つとお絵かきが消えにくくなってしまうこともあるようなので、お風呂上がりに必ず綺麗に消すということはお忘れなく。

我が家の場合は、お風呂洗剤で浸して拭き取った後に、塩素系漂白剤で浸し拭き取りました。危うく、微笑みの顔から蒼白になるところでした。

キットパスやスポンジが付属のケースに戻しづらい

おえかき後にキットパスやスポンジを付属ケースに戻す時に、小さな子供だとなかなか上手く入れられずに苦労します。

大人の私でも、付属ケースをお風呂の壁に付けた状態でキットパスとスポンジを戻すのは大変でした。結局、一度壁からケースを外して入れ直すこともしばしば。

毎日遊ぶことを考えると、正直なところ付属ケースの使い勝手が悪いですね。

2つのデメリットを解消させる方法

「新幹線おふろ用キットパス」のデメリットとして、「お絵かきが落としにくい」「付属ケースの使い勝手が悪い」ことを挙げました。

これらのデメリットを解消させるアイテムが「ネット&シートセット」です。

お絵かきシートを使うことで壁汚れ防止につながります。また、キットパスやスポンジをネットに収納できるので小さな子供でもお片付けが簡単にできますね。

まだまだある!新幹線好きな子供が喜ぶおもちゃ

「新幹線おふろ用キットパス」の他にも、新幹線が好きな子供が喜びそうなおもちゃはまだまだあります。

お風呂の壁汚れが心配…というママは、これから紹介する3つのおもちゃがおすすめ。おもちゃを使う際の注意事項は特にないので、内心ヒヤヒヤしながらおもちゃで遊ばせてみるということがありません。

我が家には、これから紹介する3つのおもちゃ…全てあります。笑

【新幹線好きな子供におすすめ!お風呂おもちゃ①】おふろDEミニカー

お湯と氷水で新幹線の色が変化するお風呂おもちゃ。「おふろDEミニカー」は全部で6シリーズあります。繰り返し何度でも新幹線の色が変わります。

氷水お湯
E6系新幹線こまちE6系新幹線こまち(限定ver.)
E5系新幹線はやぶさE5系新幹線はやぶさ(限定ver.)
E7系新幹線かがやきE7系新幹線かがやき(限定ver.)
923形ドクターイエロー700系新幹線
N700系新幹線(ゴールドver.)N700系新幹線
E231系500番台 山手線E231系500番台 総武線

ミニカーはお湯に浮かべたり、お風呂の壁素材によっては磁石で壁にくっつけることが可能。お湯と氷水があればお風呂だけではなく、お部屋で遊ぶこともできますよ。

Soyaはドクターイエローに大興奮してしまい、手の熱でお風呂に入る前に「のぞみ」に変身してしまいました。

おふろDEミニカーをもっと本格的に遊びたいという場合は、トーマスと線路、はやぶさがセットになったお風呂のおもちゃがおすすめです。

本体のハンドルを回すと、新幹線が線路の上で走ります。氷水に入れるとトーマスは石炭で真っ黒、パーシーはチョコレートだらけに変身しますよ。

【新幹線好きな子供におすすめ!お風呂おもちゃ②】水陸両用トレイン

お風呂でもお部屋でも遊べる水陸両用の新幹線です。新幹線の種類は全部で5種類。「はやぶさ」「こまち」「ドクターイエロー」「かがやき」「のぞみ」と代表的な新幹線がラインナップされています。

2両編成の車両を両手で引っ張ると、お湯の上をプカプカと進んでいきます。お部屋ではビューンと走るとのことですが、説明通りに「ビューン」と意外に早いので要注意です。笑

【新幹線好きな子供におすすめ!お風呂おもちゃ③】プラレール入浴玉

泡の中から小さなプラレールが出現する入浴玉です。入浴玉がどんどんと小さくなり新幹線のマスコットが現れるまで大人も目が離せません。

新幹線マスコットは全部で6種類あり、何が出てくるかはお楽しみ。「かがやき」「N700系」「みずほ・さくら」「ドクターイエロー」「こまち」「はやぶさ」…どの新幹線が出てきてもがっかりはしない人気の新幹線です。

「何が出るかな〜」「楽しみだね」と言いながら新幹線の出現を待つ子供の姿は、見ているママとしても微笑ましい時間です。


炭酸入浴玉をお風呂に入れると泡の中からプラレールが出てきます。

新幹線好きな子供とのお風呂時間は新幹線のおもちゃで楽しもう

子供がお風呂嫌いな場合、お風呂に入れるまでのバトルは体力を消耗しますよね。無理矢理入れたところで、子供は不機嫌MAX 。ママヘトヘト。

お互いにとってHappyではありません。

電車や新幹線が好きな子供が相手なら、今回紹介した新幹線のおもちゃたちはかなり効果的です。

子供が気に入ってくれれば、明日から「ママお風呂入ろう!」なんて自分から言ってくれることも夢ではありません。

お風呂に入り始めるとなかなか出てこないSoyaの場合は、「新幹線お風呂用キットパス」が仲間入りしたことで、さらにお風呂時間が長くなりました。笑

お風呂前の遊びに夢中になり「お風呂に入らな〜い」と行っている時には、「お風呂でお絵描きして遊ぼうよ〜」と声をかけるとすんなり入ってくれるようになりましたよ。

嫌でも毎日やってくる子供とのお風呂の時間。新幹線のおもちゃに助けてもらいながら楽しい時間になると良いですね。

それでは!

ママが今日も1日顔晴れますように♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA